株式(かぶしき)
企業が資金を調達するために発行する証券で、その企業の所有権の一部を表します。株式を保有することで、その企業の利益の一部を受け取ることができます。また、株主総会での議決権も付与されます。
株主(かぶぬし)
株式を保有する人や団体のことを指します。株主は、企業の意思決定に関与する権利や、企業が利益を上げた際に配当を受け取る権利があります。
配当(はいとう)
企業が得た利益の一部を、株主に分配するお金のことです。通常、年に1回または数回配当が行われますが、企業の業績や方針により変わることがあります。
株価(かぶか)
株式の市場価格です。株価は市場の需要と供給によって日々変動し、企業の業績や経済の状況によっても影響を受けます。
株式市場(かぶしきしじょう)
株式が売買される場所です。日本では東京証券取引所(東証)が有名です。市場には多くの投資家が参加し、株価はこれによって形成されます。
ブル市場(ブルしじょう)
株価が上昇傾向にある市場のことを指します。「ブル」は雄牛を意味し、雄牛が角で上向きに突く様子から、上昇を示します。景気が良くなる兆候として捉えられることが多いです。
ベア市場(ベアしじょう)
株価が下降傾向にある市場のことを指します。「ベア」は熊を意味し、熊が爪で下向きに引っ掻く様子から、下降を示します。不景気の兆候として捉えられることが多いです。
売買(ばいばい)
株式を買ったり売ったりすることを指します。売買を通じて、投資家は利益を得たり損失を出したりします。
株式銘柄(かぶしきめいがら)
株式市場に上場している各企業の株式のことです。例えば、トヨタ自動車やソニーなどの企業が含まれます。
証券会社(しょうけんがいしゃ)
株式の売買を仲介する会社です。投資家は証券会社を通じて株式を売買します。証券会社は手数料を収入とします。
投資信託(とうししんたく)
複数の投資家から集めた資金を一つのファンドとして運用し、その収益を投資家に分配する金融商品です。プロの運用者が投資を行うため、初心者にも適した商品です。
IPO(新規公開株)
企業が初めて株式を公開し、一般の投資家が購入できるようになることです。IPOにより企業は新たな資金を調達します。
PER(株価収益率)
株価を1株あたりの利益で割ったもので、企業の収益力に対する株価の割高・割安を評価する指標です。一般的に、PERが低いほど割安とされますが、業界や成長性によって判断が異なります。
PBR(株価純資産倍率)
株価を1株あたり純資産で割ったもので、企業の資産価値に対する株価の割高・割安を評価する指標です。PBRが1倍未満なら割安とされますが、他の指標と合わせて判断することが重要です。
配当利回り(はいとうりまわり)
1株あたりの配当金額を株価で割ったもので、投資金額に対する配当金の割合を示します。高いほど投資魅力が高いとされますが、企業の安定性や将来の配当見込みも考慮する必要があります。
インカムゲイン
保有している間に得られる利益のことです。株式投資では「配当金」、債券投資では「利子」、不動産投資では「家賃収入」がこれに該当します。
キャピタルゲイン
保有している資産を買値より高く売却することで得られる利益のことです。例えば、10万円で購入した株式を20万円で売却すれば、キャピタルゲインは10万円となります。
信用取引(しんようとりひき)
証券会社に預けた保証金を担保に、その金額の最大約3.3倍の取引ができる仕組みです。大きな利益も狙えますが、大きな損失も抱えるリスクがあります。
損切り(そんぎり)
損失が出ている状態で金融商品を売却し、それ以上の損失拡大を防ぐ行為です。「ロスカット」とも呼ばれ、リスク管理の一環として重要な手法です。
株主優待(かぶぬしゆうたい)
企業が株主に対して自社製品やサービスの割引券などを提供する制度です。権利確定日までに株式を保有している必要があります。投資家にとっては魅力的な特典として人気があります。
証券取引所(しょうけんとりひきじょ)
株式など有価証券が売買される市場で、日本には東京証券取引所などがあります。市場ごとに企業の規模や上場基準が異なります。
現物取引と信用取引
現物取引は現金で株式を購入する方法であり、信用取引は担保を証券会社に預けて取引する方法です。信用取引では保有していない株式も売却できますが、高いリスクがあります。
株主総会(かぶぬしそうかい)
株主が集まり、企業の重要な意思決定を行う会議です。株主総会では、企業の経営方針や役員の選任などが議論され、株主が投票により意思表示を行います。
分散投資(ぶんさんとうし)
投資リスクを減らすために、異なる種類の資産や銘柄に資金を分散して投資することです。これにより、一つの資産や銘柄が値下がりしても、他の資産や銘柄でリスクをカバーすることができます。